2館観覧プレゼントの終了について
益子陶芸美術館と濱田庄司記念益子参考館の2館観覧した方への陶器のブローチプレゼントにつきましては、先着数(300名)に達したため終了となりました。
益子陶芸美術館と濱田庄司記念益子参考館の2館観覧した方への陶器のブローチプレゼントにつきましては、先着数(300名)に達したため終了となりました。
9月12日(日)実施予定の陶芸体験「濱田の工房で体感するスリップウェア」について、応募者多数となりましたので抽選とさせていただきます。
抽選結果につきましては個別にご連絡をさせていただきます(8月下旬ごろを予定)。
7月29日(木)2回目の料理教室「益子ぱぁすちーを作ろう」を開催しました。
今回は9名の方が参加し、講師の田村大作さんから益子ぱぁすちーの作り方を学びました。
前回同様、田村さんから作り方の説明があった後、2人1組に分かれて調理を行い、焼き上がりを待つ間、濱田雅子さんから濱田庄司とバーナード・リーチの関係やぱぁすちーなどについて説明がありました。
田村さん、濱田さん2人の説明が丁寧で分かりやすいと評判でした。
今回も出来上がったぱぁすちーの試食は行わず、各自持ち帰り、お家で味わっていただきました。
ぱぁすちーのレシピは益子町ホームページでも公開しています。
この機会にぜひ作ってみてはいかがでしょうか?
ぱぁすちーのレシピについてはこちらをご覧ください(益子町ホームページにリンクします)
7月22日(木)第1回目の料理教室「益子ぱぁすちーを作ろう」を開催しました。
当日は10名の方が参加し、講師の田村大作さんから益子ぱぁすちーの作り方を学びました。
講師の田村さんは益子町田野の山本地区に店舗を構え、天然酵母パンや焼き菓子、アイスクリームの製造・販売を行っています。また、道の駅ましこでも商品を販売しており、毎週木曜日には手作りのぱぁすちーも購入できます。
まずは田村さんから作り方の説明を受け、その後2人ずつに分かれて調理を行いました。
具材炒めや生地のこね、包みの作業といった重要な部分は田村さんが実演を交えて説明を行い、参加した方は真剣に耳を傾けていました。
ぱぁすちーを焼いている間は、益子参考館の濱田雅子さんから濱田庄司とバーナード・リーチの関係やぱぁすちーの由来、セントアイヴスについての説明があり、益子とセントアイヴスについての知識を深めることができました。
出来上がったぱぁすちーは新型コロナウイルス感染症拡大防止のために試食はせず、各自持ち帰り、お家で味わっていただきました。
料理教室は7月29日にも開催予定です。
【7月29日の料理教室については定員に達したため募集は終了しました】